
-
「能力」の生きづらさをほぐす
-
著者勅使川原 真衣/磯野 真穂
-
出版社
-
発売日2022年12月21日
-
商品説明文
【発売たちまち重版!】生きる力、リーダーシップ力、コミュ力…◯◯力が、私たちを苦しめる。組織の専門家が命をかけて探究した、他者と生きる知恵。前職では「使えない」私が、現職では「優秀」に。それって、本当に私の「能力」なの?移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。ガン闘病中の著者が、そのカラクリを教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、他者とより良く生きるあり方を模索する。ー朝日新聞「タイパ社会」特集ほかメディアで話題!-----「能力論の新しい地平をひらいた、学術的にみても優れた本だと思います」大学時代の師 苅谷剛彦さん(オックスフォード大学教授)「『能力』にすがってしまうのは、不確定な人生を少しでも確かだと思いたい、 私たち人間の弱さゆえなのでしょう」 執筆伴走 磯野真穂さん(人類学者)「俺にケンカ売ってんの? 君いい度胸してるな」ケンカするほど仲のいい先輩 山口周さん(独立研究者・著作家)「自己否定しないで前に進んでいくことを大切にしてほしい」女優・作家・歌手 中江有里さん(NHKラジオ第1「マイあさ!」より)「人間の能力と適性は多様であり、それを数値化して比較すること自体が、一つの物語に過ぎない」作家 佐藤優さん(毎日新聞2023年3月11日付読書面より)「本書のメッセージが伝わったその先には、きっと今とは少し違う、もっと生きやすい社会が広がっていくはずだ」代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ 宮台由美子さん(集英社「yoi」より)「『能力』は正当性をまとう。能力が足りないのは自己責任、必要な能力を獲得すべく精進しなくては……と追い立てられる日々に待ったをかけるのが本書だ」日本経済新聞書評(2023年2月18日付朝刊読書面より)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤをなかったことにしたくないすべての人へ「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」ガン闘病中の著者が贈る、まさかのストーリー。ーーときは、2037年。急降下した上司の評価で病める息子を救うため、死んだはずの母さんがやってきた!?「人事部が客観性の根拠として、人材開発業界を頼っているわけだね。ふむ、とすると、『能力』なんて幻とかなんとかうそぶきながら、それを飯のタネにしてきたのは、やは…
-
読んだ日
-
#タグ
-
オススメ度 0.0 / 5.0
-
ストーリー 0.0 / 5.0
-
読みやすさ 0.0 / 5.0
-
斬新さ 0.0 / 5.0
-
学び 0.0 / 5.0
-
読了感 0.0 / 5.0
-
感想